東京都
ログイン
2025年10月10日(金)〜2026年2月13日(金)

【対面】世界遺産登録予定の飛鳥・藤原――「飛鳥万葉」とは何か

歴史・哲学
文学
対面講座

日本で最初の和歌集『万葉集』は、7世紀前半の飛鳥時代から8世紀の奈良時代までおよそ130年間の歌を収めています。奈良県の明日香(飛鳥)に都がおかれた舒明天皇の時代から『万葉集』ははじまります。私は、藤原京(694年~710年)に都が移るまでのおよそ60年間の歌を「飛鳥万葉」と呼んでいます。『万葉集』巻一雑歌前半の歌々がそれに当たります。柿本人麻呂が華々しく登場してくるのが「飛鳥万葉」です。最近の研究(居駒永幸『古事記の成立』花鳥社、2024年10月)によって、「飛鳥万葉」が『古事記』を受け継いでまとめられたことがわかってきました。そこで「飛鳥万葉」とは何かということを考えていきたいと思います。今期は持統天皇代の歌から読んでいきます。一首一首丁寧に読み解き、初めての方でもわかるように進めていきます。

開催日
場所
千代田区
主催者
明治大学
定員数
30名
費用
16,500円
申込期日
問い合わせ
03-3296-4423平日10:30~19:00土曜10:30~15:30
対象世代
現役世代
学習レベル
関連する資格、職業等
受講した

備考

教養・文化

同じカテゴリーの講座