東京都
ログイン
2025年10月9日(木)〜2025年10月16日(木)

【オンライン】【高校生専用申込ページ】思いもよらない本との出会いを通じて人生を豊かにする図書館

ライフスタイル・現代文化
オンライン講座

※高校生対象の申込ページです。

日本の魅力ある図書館シリーズ
石川県立図書館 百万石ビブリオバウム

2025年夏期から「日本の魅力ある図書館シリーズ」を開始しました。大人の読書離れが顕著な一方、図書館、マイクロライブラリー、ブックカフェなど、本に囲まれた美しい空間が注目されています。特に近年の図書館は、建築的な美しさやダイナミックさはもちろん、本の陳列、選書、展示、サイン計画、家具のセレクトを工夫し、カフェを併設するなど、本との出会いだけでなく、居心地の良さも重視しています。円形劇場のような空間が話題の石川県立図書館は、そんな新たな図書館のあり方を私たちに示しています。この機会にぜひご受講ください。

本講座では、2回に渡って石川県立図書館をご紹介し、その魅力を伝えます。
2022年7月に旧館から新築移転開館した石川県立図書館は、旧館の資源を継承しつつも、従来とは異なる運営方針のもとに再出発しました。幸い、新しい運営方針は建物の魅力と相まって多くの方に支持され、図書館には連日おおぜいの人が訪れています。
新しい図書館が目指しているのは「思いもよらない本との出会いや体験によって、自分の人生の一ページをめくることができる場所」となることです。この目標には、読書家や本が好きな人たちはもちろん、本に関心がない人たちも訪れて、充実した知的な交流と体験の機会を持ってほしい、との願いが込められています。そのために図書館ではさまざまな工夫をこらしています。
石川県立図書館で最も印象的なのは建物です。巨大な吹き抜けの円形空間を中心に、無数の本が表紙を見せて取り囲むように並んでいるさまは、まるで異次元の本の世界に入り込んだような印象を与えます。工芸品のかずかずと100種類を超えるソファや椅子が、この印象を強めています。
建物の内部は本のある閲覧エリアと本のない文化交流エリアに分かれています。自由に知的な交流や体験をしていただきたいため、どのエリアでもおしゃべりは自由です。閲覧エリアでは、多くの本が表紙を見せて並べられています。円形の棚には本が暮らしやしごとといった独自の身近なテーマに沿って並べられています。その周りには、深い調べものができるよう本は分類順に整然と並べられています。文化交流エリアではさまざまな展示やイベントが行われています。コンサートやトークショーのような鑑賞型のイベントもあれば、栞づくりや動物とのふれあいといった参加型のものもあります。防災や健康増進などの展示やイベントでは、たまたま来館した人の気づきを誘うという啓発効果も期待しています。関連本の紹介も行い、本の世界へと誘っています。


石川県立図書館
住所:〒920-0942石川県金沢市小立野2丁目43番1号
TEL: 076-223-9565(代表)
開館時間:閲覧エリア 平日9:00~19:00 / 土日祝9:00~18:00
     文化交流エリア 平日9:00~21:00 / 土日祝9:00~18:00
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始等
※詳しくは石川県立図書館の公式Webサイト等をご覧ください。


■企画展 「石川の風景から生まれた アニメーション」
2025年7月15日(火)~11月9日(日)  会場:企画展示コーナー
石川の風景を参考に、数々のアニメーション作品が生み出されています。兼六園の苔など金沢の自然や街の雰囲気が作品制作に活かされた『ONI ~ 神々山のおなり』、羽咋市の風景が散りばめられた『数分間のエールを』のほか、『スキップとローファー』(珠洲市)、『君は放課後インソムニア』(七尾市)、『花咲くいろは』(金沢市)を紹介。各作品とともに、それぞれの土地の魅力も伝えます。
また、アニメーションの制作過程を解説するほか、クリエイターのおすすめ本も設置することで、どのような本がクリエイティブな思考を培っているのかも紹介します。関連して、作品上映会、トークイベント、ワークショップも開催。
協力:Tonko House、「数分間のエールを」製作委員会、「スキップとローファー」製作委員会、アニメ「君ソム」製作委員会、2021 花いろ旅館組合

開催日
場所
オンライン
主催者
東京都立大学
定員数
10名
費用
無料
申込期日
問い合わせ
03-3288-1050平日9:00~17:30
対象世代
現役世代
学習レベル
関連する資格、職業等
受講した

備考

※アーカイブ配信(録画:7日間限定)視聴も可能です。

同じカテゴリーの講座