東京都
ログイン
2025年10月7日(火)〜2026年1月20日(火)

【語学講座】欧州ポルトガル語初中級Ⅱ(CEFR A2)

その他語学
オンライン講座

【言語の紹介】
ポルトガルで使われているポルトガル語を対象にします。アフリカのポルトガル語圏諸国の公用語となっているポルトガル語は厳密には異なりますが、通用すると言われています。ブラジルのポルトガル語とは近年ちがいが大きくなってきています。
【講座の目的】
ポルトガルのポルトガル語を聞いてある程度理解できるようになることを目指します。また、文章の講読では文学作品などを読んで、いくらかなりとも理解できるための基礎力の養成を目指します。
【講座内容】
本講座では欧州ポルトガル語、主にポルトガルのポルトガル語を対象に初級文法を終えた人を対象に、字幕付きのテレビ番組の視聴や代表的な現代作家のそれほど難解ではないテキストの講読、文法事項を理解し運用力を養う目的の練習問題などを通じて欧州ポルトガ ル語力の向上を図ります。ポルトガルのポルトガル語は、19世紀にかけて生じた音声変化のためにブラジルのポルトガル語とは耳で聞く限りでは大きく異なるものになりました。これは,単語のアクセントのない音節の発音が弱まったことや、発話において単語の前後に母音が連統するとき、母音同士が結合したり、変化するためです。以前には、そのようなメカニズムはあまり説明されていませんでしたが、現在では比較的すっきりした全体像を提示することが出来ます。比較的自然会話に近いテレビドラマを耳を凝らして聞くことは,聞き取りにくいとされているポルトガルのポルトガル語を理解するのにかなり有効であると思われます。言語運用能力は、話 し、聞き、読み、書くの4技能からなりますが、理解力を向上させることが、発信力を高めるための第1歩であることは間違いありません。テレビドラマの視聴はスキット単位で、ごく短い場面場面のやり取りを徐々に聞いて行きます。また、授業に対する要望や質問などはグーグルクラスルームを通じて恒常的に行っていきます。

開催日
場所
オンライン
主催者
東京外国語大学
定員数
21名
費用
25,000円
申込期日
8/5(火)10:00~8/31(日)23:59
問い合わせ
tufs-openacademy@tufs.ac.jp平日9:00~17:00
対象世代
現役世代
学習レベル
中級者
関連する資格、職業等
受講した

備考

※最新の申込状況は、主催者の申込サイトにてご確認ください。
【受講案内】
https://tufsoa.jp/how

同じカテゴリーの講座