2025年12月20日(土)
【対面】江戸の社会文化と吉原《明治大学情報コミュニケーション学研究科連携講座》
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」で取り上げられている蔦屋重三郎や田沼意次が生きた江戸中期は、蘭学・医学への関心が醸成される一方、民衆が文化の担い手になっていったと評価される。本講座では、田沼意次という政治家を理解しつつ、社会の様相を読み解き、当該期の江戸文化の特性をジェンダーの視点を踏まえて解説する。さらに、蔦屋重三郎らが手がけた出版や、歌舞伎・浄瑠璃などの芸能ともつながりが深い吉原と、そこで生きた遊女たちの実態から、客たちの「理想」と遊女たちの「現実」を解説してゆく。田沼意次・蔦屋重三郎・吉原をキーワードとして、江戸中期の社会文化と民衆の生活を重層的に理解できるものとなっている。
- 開催日
-
- 場所
- 千代田区
- 主催者
- 明治大学
- 定員数
- 180名
- 費用
- 無料
- 申込期日
- 問い合わせ
- 03-3296-4423平日10:30~19:00土曜10:30~15:30
- 対象世代
- 現役世代
- 学習レベル
- 関連する資格、職業等
備考
特別企画