東京都
ログイン
2025年10月4日(土)〜2025年11月22日(土)

【公開講座】持続可能なまちづくり(上智地球市民講座)

その他経済産業・社会
対面講座

講師:総合人間科学部 社会学科 教授 田渕 六郎

【2025年度 秋学期 講座案内】
「まちづくり」は、「都市計画」という用語と異なり、市民が主体となった都市形成という側面を強調する言葉として、1970年代以降に広まりました。21世紀の日本では、地方都市の中心市街地衰退の問題に象徴されるように、全国規模の人口減少と少子高齢化が進むなか、まちや集落などの地域社会の持続可能性が問われています。近年用いられる「地方創生」という用語も、「まちづくり」をめぐる文脈の変化を踏まえたものです。21世紀におけるまちづくりを、持続可能性という視点から捉えるとき、その特徴が見えてきます。
この講座では、主として地方小都市や中山間地といった人口減少に直面する自治体の例を取り上げながら、交通、観光など、異なる主題をめぐって取り組まれるまちづくりの事例を読み解くことを通じて、21世紀の日本における社会変革の可能性について考えてみたいと思います。
※昨年度の講座とほぼ同一内容になります。

〈講座のキーワードなど〉
「持続可能性」「人口減少」「共助」「環境」「校正」

〈講座をおすすめしたい方〉
①まちづくりに興味がある方
②地方創生、地域活性化に興味がある方
③まちづくりについての新しい視点を学びたい方

〈受講することで学べること・得られること〉
①まちづくりのプロセスについて理解できる
②まちづくりを捉える新しい視点を得られる
③まちづくりの事例を知ることができる

〈参考図書〉
宇都宮浄人・柴山多佳児,2024,『持続可能な交通まちづくり: 欧州の実践に学ぶ』筑摩書房

開催日
場所
新宿区
主催者
上智大学
定員数
40名
費用
12000円
申込期日
2025年9月19日
問い合わせ
平日9:00~17:00
対象世代
学習レベル
関連する資格、職業等
受講した

開催日

【第1回】10/4(土)10:00~11:30
【第2回】10/18(土)10:00~11:30
【第3回】11/8(土)10:00~11:30
【第4回】11/22(土)10:00~11:30