2025年10月14日(火)〜2025年11月25日(火)
【公開講座】心を情報処理機構として捉える -認知心理学への招待-(上智地球市民講座)
その他経済産業・社会
対面講座

講師:総合人間科学部 心理学科 教授 日髙 聡太
【2025年度 秋学期 講座案内】
例えば誰かに褒めてもらい,嬉しい!と感じたとき、「心」が働いている実感が得られると思います。では、なぜ受け取った言葉が「褒めている」内容と分かったのでしょうか? そもそもなぜ、音や文字のかたまりを言葉として認識できるのでしょうか? 私たちが普段の生活の中で当たり前のことだと考えている、見たり、聞いたりすること、そしてその内容を解釈することは、実は心の重要な働きなのです。心理学の専門領域の一つである「認知心理学」では、人の心を情報処理機構として捉え、私たちの周りにある事柄が認識される仕組みを研究しています。
本講座では、そのような私たちの心の情報処理機構としての側面の一端について、様々なデモンストレーションを交えながら紹介し、一緒に考えてみたいと思います。
〈関連キーワードなど〉
「心理学」「感覚」「知覚」「認知」「多様性」
〈講座をおすすめしたい方〉
①心理学に興味がある方
②心の働きについて学びたい方
③自分自身の心のあり方について考えたい方
〈受講することで学べること・得られること〉
①日常生活における心の働きを理解できる
②人の心を機能として捉える視点が得られる
③人の心の多様性について考える視点が得られる
〈参考図書〉
『認知心理学 - 知のアーキテクチャを探る 新版』 (有斐閣アルマ)
『新・知性と感性の心理:認知心理学最前線』(福村出版)
開催日
【第1回】10/14(火)19:00~20:30
【第2回】10/28(火)19:00~20:30
【第3回】11/11(火)19:00~20:30
【第4回】11/25(火)19:00~20:30
【第2回】10/28(火)19:00~20:30
【第3回】11/11(火)19:00~20:30
【第4回】11/25(火)19:00~20:30