東京都
ログイン

「学び直し」の検索結果

近世日本の勝者と敗者―近世前期

カルチャー
対面講座

江戸時代、平和と文明化を推進した勝者と、それに異議申し立てを行った敗者との対立の歴史がありました。「徳川の平和」が達成した成果と課題、勝者から最後は敗者となった幕府の政治過程について、講師の著作である『近世日本の勝者と敗者』をテキストに3回の講義…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
23区,千代田区,都心・副都心エリア
主催者
東京都立大学
定員数
30名
費用
7500円
申込期日
2025年2月5日

世田谷区の都市計画の歴史

カルチャー
対面講座

東京23区で最大の人口は世田谷区の94万人である。昭和初期に小田急、京王、東急が建設され、沿線の宅地化が始まり、昭和7年に東京の大合併で世田谷区が誕生した。昭和39年オリンピックまでに世田谷区の都市形成、インフラ整備の骨格が出来上がった。この約3…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
23区,千代田区,都心・副都心エリア
主催者
東京都立大学
定員数
20名
費用
7500円
申込期日
2025年2月2日

女筆入門 江戸時代の女性用の手紙を読む

カルチャー
対面講座

江戸時代は、男性の文章と女性の文章が違いました。女筆とは、女性が書いたものではなく、「女性向の筆づかい」のことで、男性が書いたものでも女性向の筆づかいで書いた手紙などは女筆に該当します。 私は江戸城大奥や奥女中のことを研究しているので、常に女筆…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
23区,千代田区,都心・副都心エリア
主催者
東京都立大学
定員数
20名
費用
10100円
申込期日
2025年1月28日

田沼意次と松平定信

カルチャー
対面講座

意次は、宝暦天明期(1751~88年)に権勢をふるった側用人・老中であり、定信は、寛政の改革(1787~93年)を主導した老中である。二人は、一般にさまざまな対立や因縁が語られ、その出自と経歴の面とともに、幕政のあり方も対照的に見える。今回はとく…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
23区,千代田区,都心・副都心エリア
主催者
東京都立大学
定員数
15名
費用
10100円
申込期日
2025年1月26日

《火18:30》落語で歩く江戸・東京 ~冬から春の風物詩~

カルチャー
対面講座

元禄期に芽生え、寛政期に栄え、文化文政期に隆盛を極めた江戸落語。明治大正期から現在に至るまで大衆芸能として長く人気を保っていますが、落語には江戸東京の歴史的記憶が埋め込まれています。季節の風物や様々な職業・人物、物の名称、はては人情に至るまで、落…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
23区,千代田区,都心・副都心エリア
主催者
東京都立大学
定員数
42名
費用
10100円
申込期日
2025年1月4日