東京都
ログイン

「先生に聞く」の検索結果

『江戸府内絵本風俗往来』の世界 Act4 ―幕末江戸の八月から十二月の暮らし―

歴史・哲学
対面講座

「葦の葉散人」こと菊池貴一郎(嘉永元年(1848)~大正14年(1925))は、二代歌川広重に学び後に四代広重を継いだ人物です。本講座は菊池貴一郎の著作『江戸府内絵本風俗往来』を題材に、江戸時代末期の江戸市中の年中行事や庶民の姿を生活史の立場から…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
36名
費用
10100円
申込期日

【高校生専用申込ページ】西洋中世のテクスト・写本から見る聖地

歴史・哲学
対面講座

※高校生対象の申込ページです。 西洋中世のテクスト・写本から見る聖地 プレミアム講座は東京都立大学教員の専門的かつユニークな研究の内容を紹介する講座です。興味のある…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
10名
費用
無料
申込期日

詩画一致-日中の水墨画鑑賞事始め 「修理後大公開!静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝」展を楽しむ

歴史・哲学
対面講座

静嘉堂は、岩﨑彌之助(1851~1908 彌太郎の弟、三菱第二代社長)と岩﨑小彌太(1879~1945 三菱第四代社長)の父子二代によって創設・拡充され、現在、国宝7件、重要文化財84件を含む、およそ20万冊の古典籍(漢籍12万冊・和書8万冊)と…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
30名
費用
10100円
申込期日

江戸のロンドン(しりとり唄を手掛かりに) 文化のRaison d’etre(存在理由)

歴史・哲学
対面講座

江戸っ子が口ずさんだ唄に耳を澄ませば、令和の時代の私達も当時の風俗、習慣に思いを馳せることが出来ます。本講座は、なぜ江戸期のしりとり唄にロンドンが登場するのか?パリやローマでは駄目だったのか?どうして西洋で独占的に日本と貿易関係にあったオランダの…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
15名
費用
3000円
申込期日

将軍の息子 松平斉民

歴史・哲学
対面講座

11代将軍徳川家斉は子女が多かったことで知られています。そのため、その婿入り先や輿入れ先に幕府は苦慮します。御三家や御三卿だけでは受け入れきれなかったため、石高など家格の低い親藩などの大名家にも範囲を広げます。その一人で、津山藩松平家へ婿養子に入…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
20名
費用
7500円
申込期日