東京都
ログイン

「先生に聞く」の検索結果

練馬区の都市形成と都市計画

歴史・哲学
対面講座

世田谷区、杉並区などに続いて練馬区に焦点を当てて、昭和初期~平成初期の都市形成、都市づくりを取り上げます。練馬区は1932年に東京市の大合併で東京市の一部となり、1947年に板橋区から分離して練馬区が誕生しました。1932年以前の練馬町、上練馬村…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
15名
費用
7500円
申込期日

芭蕉と『おくのほそ道』の旅 旅は道連れ世は情け

歴史・哲学
対面講座

芭蕉は46歳の元禄二年(1689)3月27日に陸奥の旅に発ち、大垣に到着するまで156日その行程は2500キロに及ぶものでした。私たちが脳裏に浮かべる芭蕉と曽良は、日々早朝から日没まで歩き続け風雨や灼熱に晒されて苦しむ姿です。5年前の『野ざらし紀…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
15名
費用
15100円
申込期日

古代日本文学にみる異類と人 ―『古事記』を中心に

歴史・哲学
対面講座

8世紀に成立した『古事記』を中心として、古代日本の神話に描き出された、人ならざるもの(「異類」)と人との関係を読み解きます。今回はウサギを神とする神話や、ワニやヘビと人との婚姻譚をご紹介します。異類と人とが言葉で話をし、結婚して生まれた子がある一…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
15名
費用
10100円
申込期日

小泉八雲 文学散歩「日本の面影」(1)

歴史・哲学
対面講座

小泉八雲と言えば「怪談」の著者としてよく知られています。しかし「どんな人だった?」「他にどんな本を書いた?」と問われると、詳しくは知らない人が多いようです。彼は全ての作品を英語で発表し、西洋の読者のために書きました。そのため日本の読者は、八雲文学…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
15名
費用
10100円
申込期日

現代フランス文学入門 ミシェル・ウエルベックの『地図と領土』を読む

歴史・哲学
対面講座

本講座ではフランスの現代作家であるミシェル・ウエルベックの『地図と領土』(野崎歓訳、ちくま文庫、2015年)を解説します。 ミシェル・ウエルベックは、1998年に『素粒子』がベストセラーとなり、2015年には『服従』が世界中で大きな話題を呼…

記事につけられたタグ一覧
  •  学び直し
  •  先生に聞く
  •  東京都立大学
場所
千代田区
主催者
東京都立大学
定員数
15名
費用
10100円
申込期日