東京都
ログイン
2025年7月19日(土)

【オンライン】身近な社会問題と刑事法入門 

社会
オンライン講座

身近な社会問題と刑事法入門

プレミアム講座は東京都立大学教員の専門的かつユニークな研究の内容を紹介する講座です。興味のある方々に受講していただけるよう特別価格で提供しており、入会金も不要(一般の方)です。高校生は無料で受講できます。尚、当講座に関しては事前のキャンセルの場合でも受講料は返却いたしませんのでご了承願います。

日々、メディア等で報道されている刑事事件。そして、その中で「殺人罪」や「傷害罪」などの言葉を耳にする機会が多いことかと思います。しかし、そのような法律の具体的な内容についてまでは知らない、という方もまた多いことでしょう。
本講座では、刑事事件が起こった際に適用される『刑事法』について解説をし、理解を深めていくことを目的としています。

インターネット社会の発達とともに、SNS上等での誹謗中傷が増加し、その被害者が自死に至る事態が起こってしまうなど深刻な社会問題となっています。
この点について、これまではSNS上での誹謗中傷については「拘留または科料」という軽い刑が科されるのみでした。

しかし、社会問題としての深刻化を受けて、2022年7月、侮辱罪の法定刑が厳罰化される法改正が行われました。さらには2022年10月のプロバイダ責任制限法の改正等も相まって、SNS上の誹謗中傷を取り締まる動きは加速しているといえます。
一方で、侮辱罪の改正については、実は、法律家からは慎重な意見も多く主張されており、例えばSNS上の誹謗中傷については侮辱罪ではなく、新たな法律によって規制すべきであるという考え方も提唱されています。
さらにSNS上では個人に対する誹謗中傷のみならず、特定企業や店に対する口コミが問題となることもあり、場合によっては大きな損害を受けることもあるため、SNSにおける検討しなければならない問題のひとつといえます。

そこで本講義では、法改正から一定期間の経過した新たな侮辱罪の内容と現況、そして指摘されている問題点に関する解説を行った上で、提唱されている新たな法律についての考え方なども踏まえて、SNS上の誹謗中傷や関連犯罪について刑事法的観点からいかに規制していくべきかを考えていきます。

開催日
場所
オンライン
主催者
東京都立大学
定員数
30名
費用
1000円
申込期日
問い合わせ
03-3288-1050平日9:00~17:30
対象世代
学習レベル
関連する資格、職業等
なし
受講した

備考

※アーカイブ配信(録画:7日間限定)視聴も可能です。
※高校生は専用ページからお申し込みください。