2025年8月28日(木)
皇居東御苑、ぶらり果樹古品種園散策
ライフスタイル・現代文化
対面講座

人類の生活を豊かにしてくれる農作物は、絶え間ない品種改良が続けられています。その成果として生み出された、より栽培しやすくより美味しく改良された新品種がもてはやされる一方で、古い品種の生産量は減り、次第に忘れられ、ついには私たちは食べるどころか見ることすらできなくなってしまいます。
皇居東御苑は、旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸があったところに位置する皇居付属の庭園で、昭和43年(1968)に一般開放されました。北側の桔梗門から入ってすぐのところには、いまは天守台しか残されていませんが、かつて江戸城天守閣がそびえ立っていました。天守閣の目の前(南側)には、あの大奥、その先には中奥がありました。中奥のさらに南、かつて本丸の大広間があった場所にあるのが果樹古品種園です。
このエリアには、ナシ、モモ、カンキツ、カキ、リンゴの5品目(計22品種)、主に江戸時代、もっと古いものでは鎌倉時代に発見された品種が植えられています。
果樹古品種園は、上皇陛下が天皇陛下であられた平成20年(2008)に整備されました。江戸城の跡である皇居東御苑に江戸時代の果樹を植えれば、訪れる人々にとっても興味深いことではないかとの、陛下のお考えによってです。
江戸の人味ひしならむ果物の苗木植ゑけり江戸城跡に
これは、果樹古品種園に植樹なさった際に詠まれた上皇陛下の御歌です。
私たちが現在食べている品種の遠い祖先ともいえる品種たちを間近で観察しながら、当時から今日に至るこれらの果物の歴史について学びましょう。
- 開催日
-
備考
※本講座は過去に開催した「皇居東御苑、ぶらり果樹古品種園散策」と同じ内容です。
※皇居東御苑を見学する講座です。歩きやすい服装、靴でご参加ください。日傘や帽子などの暑さ対策も各自でお願いいたします。蚊に刺されやすい方は虫よけ対策もお願いいたします。
※集合場所等詳細については、受講のご案内に記載いたします。
※悪天候のため「雨天時予備日」に延期する場合、前日または当日朝に電話等にてご連絡します。
雨天時予備日 9月2日(火)
【参考図書】
『日本の果物はすごい』(中公新書)
『日本の品種はすごい』(中公新書)
『野菜と植物すごい品種図鑑』(エクスナレッジ)
※皇居東御苑を見学する講座です。歩きやすい服装、靴でご参加ください。日傘や帽子などの暑さ対策も各自でお願いいたします。蚊に刺されやすい方は虫よけ対策もお願いいたします。
※集合場所等詳細については、受講のご案内に記載いたします。
※悪天候のため「雨天時予備日」に延期する場合、前日または当日朝に電話等にてご連絡します。
雨天時予備日 9月2日(火)
【参考図書】
『日本の果物はすごい』(中公新書)
『日本の品種はすごい』(中公新書)
『野菜と植物すごい品種図鑑』(エクスナレッジ)