2025年7月16日(水)〜2025年10月1日(水)
落語で歩く江戸・東京 ~神様仏様 信心いろいろ~ 立川寸志による落語+江戸薀蓄噺+切絵図・浮世絵散策
歴史・哲学
対面講座

元禄期に芽生え、寛政期に栄え、文化文政期に隆盛を極めた江戸落語。明治大正期から現在に至るまで大衆芸能として長く人気を保っていますが、落語には江戸東京の歴史的記憶が埋め込まれています。季節の風物や様々な職業・人物、物の名称、はては人情に至るまで、落語を聴いてタイムカプセルを開け、《江戸の風》を実感してみましょう。
本学東京都立大学史学科出身の若手落語家・立川寸志が落語を実演しながら、その噺の背景と江戸の蘊蓄を絡めてレクチャーします。
今回は「神様仏様 信心いろいろ」というテーマで、落語を通して当時の人々の信心=信仰のありかたをのぞいてみます。いつものように江戸切絵図や浮世絵などを見ながら《江戸散歩》を楽しみましょう。
- 開催日
-
備考
※予定演目は予告なく変更になる場合があります。あしからずご了承ください。
◎本講座は3つの講座を開設いたします。
内容は同じです。
ご都合の良い曜日・時間の講座をお申込みください。
お申し込みの際は、講座コード、曜日、時間をご確認ください。
※人気講座のため、2024夏期から水曜日講座を追加しました
◎本講座は3つの講座を開設いたします。
内容は同じです。
ご都合の良い曜日・時間の講座をお申込みください。
お申し込みの際は、講座コード、曜日、時間をご確認ください。
※人気講座のため、2024夏期から水曜日講座を追加しました